
更年期うつ病

更年期障害について
女性は男性と比べて「うつ病」にかかる確率が1.5倍から2倍ほど高いと言われています。 その理由として、「閉経」や「更年期」が大きく関わってきます。 更年期は、卵巣機能が衰える閉経から後5年くらいの時期を指します。閉経は個人差はありますが一般に45~55歳くらいに起こります。更年期を迎えると、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が減退することによりホルモンのバランスが乱れ、いわゆる「更年期障害」が起こります。 更年期障害が起こると、
- 体のほてりによる発汗
- 手足のしびれ
- 頭痛・腰痛・肩こり
- 食欲不振
など様々な身体的な症状が現れると共に、
- 不眠
- イライラ感
- 気分の落ち込み
などのうつ病に良く似た精神的な症状も現われます。 しかし、更年期障害の原因は、ホルモンバランスの乱れだけであるとはいえません。
更年期うつ病について
更年期の期間中は女性にとって身体に変化があるばかりでなく、心にも変化が起きやすいといえます。 子供が進学や就職、結婚を理由に家を出ていくことに、「母親」としての役目が終わたことへの寂しさからうつ状態に陥るケースがあります。これは鳥の雛が巣立っていく様子にたとえて「空の巣症候群」と呼ばれています。 また、実父母や義父母の介護や死去で精神的、肉体的に不安や負担が大きくなり、うつ状態に陥るなど、発症には環境の変化が大きく関わってきていると言えます。 さらに、自らの体の老化を強く意識してしまったり、老後の生活への不安を感じることで、心身のバランスが崩れてうつ状態に陥るケースも報告されています。 更年期うつ病のおもな症状としては
- 喪失感
- 不安感
- 絶望感
などの精神的な症状が現れます。 更年期うつ病は、更年期障害と病状が似ているため見極めが難しく、「更年期だから」と見落とされがちです。
- 気持ちの落ち込みがひどく、不眠などの症状が2週間にわたり続いている。
- 婦人科で受診し、投薬を続けているが効果が見られない。
などの症状がございましたら当院までご相談ください。
更年期うつ病の治療方法
どのような環境的な変化が原因でうつを発症したのか患者さんのお話を聞き、今後の生活環境改善に向けてのアドバイスを行うとともに、うつ病になりにくく、抑うつ症状を起こさない自分作りのお手伝いをいたします。 また、必要でしたら、分泌量が少なくなった女性ホルモン「エストロゲン」を補充するホルモン補充療法も行っており、病状に合わせた最適な治療方法をご提案いたします。